こんにちは、まなてぃです!

家庭と両立しやすい働き方ってないかな…

主婦が派遣で働くのって、実際どうなんだろう?メリットだけじゃなくて、デメリットも知りたいな
家事や育児と仕事を両立させたい主婦にとって、「派遣」という働き方は気になる選択肢の一つですよね。
私自身、家庭とのバランスを考えて派遣社員として働いています。
その経験から言えるのは、派遣には主婦にとって嬉しいメリットがたくさんある一方で、もちろん知っておくべきデメリットもある、ということです。
この記事では、私の体験談をもとに、主婦が派遣で働くメリットとデメリットをお話しします!
私が実感した!主婦が派遣で働く4つのメリット
まずは、私が「派遣で働いて良かった!」と心から感じているメリットを4つご紹介します。
メリット1:家庭やプライベートと両立しやすい
これが最大のメリットかもしれません。
派遣は、仕事とプライベートのバランスが非常に取りやすいです。
- 筆者の場合 残業がほとんどない
私の場合、契約で勤務時間が決まっているので、ほぼ毎日定時で帰れています。仕事終わりの予定が立てやすいのは、主婦にとって本当にありがたいです。
※契約によりますので、絶対に残業がないわけではありません。 - 勤務日数や時間を選べる
「週3日勤務」「17時まで」など、自分のライフスタイルに合った条件で仕事を探せます。私も、夫のサポートや家事の時間を確保するために、無理のない範囲の仕事を選びました。 - オンとオフの切り替えが明確
「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と、気持ちをきっちり切り替えられます。フリーランス時代は常に仕事のことが頭にありましたが、今は家に仕事を持ち帰らないので、心穏やかに過ごせています。
メリット2:精神的な負担が少ない
派遣社員は、正社員と比べて精神的な負担が少ないと感じています。
職場の方々とは、業務上のお付き合いが基本。程よい距離感が保たれているので、人間関係で過度に気を遣うことがありません。
もちろん、職場でのコミュニケーションは大切ですが、必要以上にプライベートに踏み込まれない環境は、私にとって非常に快適です。
メリット3:安定した収入が得られる
フリーランスから派遣に切り替えて実感したのが、収入が安定していることの安心感です。
毎月決まったお給料がもらえることで、家計の計画も立てやすくなり、将来への漠然とした不安が解消されました。
メリット4:ブランクがあっても復帰しやすい
派遣は「この業務ができる人」という形で募集されることが多いので、出産や育児で仕事にブランクがある方でも、これまでの経験を活かして復帰しやすいというメリットもあります。
知っておきたい…派遣の2つのデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。
私が実際に感じたデメリットや、「ここは少し大変かも」と感じる点もお伝えします。
デメリット1:急な休みは連絡が少し大変
子どもが急に熱を出したり、自分の体調が悪くなったり…。急なお休みが必要なときもありますよね。
そんな時、派遣社員は派遣先の職場と、登録している派遣会社の両方に連絡を入れる必要があります。

「どちらにも迷惑をかけられない…」と、少し気を遣ってしまうのは事実です。連絡のタイミングや伝え方には、誠意ある対応を心がけています。
デメリット2:契約以上の仕事はできない
「もっと職場に貢献したい!」と思っても、契約で定められた業務範囲を超える仕事は、基本的には任されません。
やりがいを感じる一方で、時にもどかしさを感じることもあります。

だからこそ、任された業務の中でいかに価値を発揮できるかを常に考えるようにしています。
まとめ:派遣は、家庭を大切にしたい主婦の強い味方!
メリットとデメリット、両方をお話ししてきましたが、私個人の結論としては
「派遣は、家庭と仕事のバランスを取りたい主婦にとって、非常に賢く、心強い働き方である」
ということです。
自分の時間、家族との時間を大切にしながら、社会と繋がり、キャリアを活かせる。そんな理想の働き方を、派遣なら実現できる可能性が大いにあります。
もしあなたが今の働き方に悩んでいたり、新しい一歩を踏み出したいと考えていたりするなら、ぜひ「派遣」という選択肢を検討してみてくださいね。