【主婦必見】派遣とパートどっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較!

こんにちは、まなてぃです!

扶養内で効率よく稼ぎたいけど、派遣とパート、どっちがいいんだろう?

子供の学校行事とか、急な休みにも対応しやすいのはどっち?

ブランクがあるけど、未経験でもできる仕事ってあるのかな…

家事や育ちと両立しながら働きたい主婦にとって、「派遣」と「パート」はどちらも魅力的な選択肢ですよね。しかし、似ているようで意外と違うこの2つの働き方、どっちが自分に合っているか悩んでしまいますよね。

私自身も、まさにその悩みを経て「派遣社員」という働き方を選んだ一人です。

この記事では、そんな私のリアルな体験談も交えながら、派遣とパートのメリット・デメリットを比較してみます! 「自分にとってのベストな働き方」を見つけるヒントになれば幸いです。

この記事を読んでわかること
  • 派遣とパートの違い
  • 給料・働きやすさ・仕事内容の比較
  • どんな人にどっちの働き方がおすすめか
目次

【結論】いちばんの違いは「雇用主」

派遣とパート、最大の違いは誰に雇われているか(雇用主)です。

  • パート: 働くお店や会社と直接、雇用契約を結びます。
  • 派遣社員: 派遣会社と雇用契約を結び、そこから別の会社(派遣先)に働きに行きます。
パート・アルバイトの雇用イメージ
パート・アルバイトの雇用イメージ
派遣社員の雇用イメージ
派遣社員の雇用イメージ

※図はあくまでイメージです

ふーん、それが何か重要なの?

これが、ものすごく重要なんです!

この「雇用主」の違いが、これからお話しするお給料、福利厚生、仕事の探しやすさ、トラブルがあった時の相談相手など、あらゆる面に影響してきます。

まずは、全体像を比較表で見てみましょう。

比較項目派遣社員パート
雇用主派遣会社勤務先の企業
時給高い傾向派遣よりは低い傾向
仕事内容事務・専門職などスキルを活かす仕事が豊富未経験歓迎の接客・軽作業などが中心
働き方契約ベースで、期間や業務内容が明確シフトの融通が利きやすい傾向
福利厚生派遣会社の制度が適用(社会保険など)勤務先の制度が適用(条件あり)
相談相手派遣会社の担当者勤務先の上司・同僚

それでは、主婦が特に気になるポイントを、一つずつ詳しく見ていきましょう。

比較1:収入面|効率よく稼ぎたいなら「派遣」が有利?

やっぱり一番気になるのは、お給料のことですよね。

派遣社員パート
時給相場1,300円〜2,000円1,100円〜1,500円
ボーナス基本的になし職場によってあり
交通費支給されることが多い(要確認)支給されることが多い

一般的に、時給は派遣社員の方が高い傾向にあります。専門的なスキルが求められる仕事が多い分、時給も高く設定されているんですね。

派遣の時給の全国相場はどのくらい?
派遣の時給は、所属する派遣会社や派遣先の企業、職種などによって異なります。 テンプスタッフの場合、派遣社員の時給は全国平均で1,609円です。
※2024年度 パーソルテンプスタッフ(株)求人掲載実績

派遣社員の時給相場とは?地域・職種別の平均時給と収入例を解説|派遣の求人検索・人材派遣会社はテンプスタッフ
まなてぃ

【まなてぃの体験談】
私の場合は、派遣で働き始めて収入面が大きく改善しました。
フリーランス時代は収入が不安定でしたが、派遣で時給1,600円の仕事を始めたところ、同じくらいの労働時間で月収が4万円近くアップしたんです!
社会保険にも加入でき、交通費もきちんと支給されるので、家計にとって本当に大きな違いでした。

「扶養内で、できるだけ効率よく稼ぎたい!」 「扶養を外れてしっかり稼ぎたい!」 という方には、高時給の案件が多い派遣は大きなメリットになります。

比較2:仕事内容|スキルを活かすか、未経験から始めるか

次に、どんな仕事ができるかを見てみましょう。

  • 派遣社員
    • 一般事務、経理、営業アシスタント、IT系など、オフィスワークや専門職の求人が豊富です。
    • 「PCスキルを活かしたい」「前職の経理経験を役立てたい」という方にぴったり。
  • パート
    • 販売、飲食、軽作業、清掃など、未経験からでも始めやすい仕事が多いのが特徴です。
    • 「まずは簡単な仕事から始めたい」「人と接する仕事が好き」という方に向いています。
まなてぃ

【まなてぃの体験談】
私も、会社員時代の事務経験を活かしたいと思っていましたが、パートの求人ではなかなか希望の事務職が見つかりませんでした。
そんな時、派遣なら事務職の求人がたくさんあると知り、今の仕事に出会うことができました!

比較3:働きやすさ・柔軟性|何を優先する?

「子供の行事に合わせて休みたい」「残業はしたくない」など、働きやすさは主婦にとって生命線ですよね。

  • 派遣社員
    • 「週3日」「9時〜16時」「残業なし」など、契約時に勤務条件が明確に決まっています。
    • 契約以外の仕事を頼まれることは基本的にないので、プライベートとの両立がしやすい傾向があります。
    • ただし、契約で決まっている分、急なシフト変更などはパートに比べて相談しにくい場合もあります。
  • パート
    • 同じ職場の主婦仲間と協力して、急な子供の体調不良などにもシフトを調整してもらいやすい傾向があります。
    • 一方で、人間関係が密になる分、希望通りに休みが取れないといったケースも。

比較4:スキルアップ|どちらも自分次第で成長できる!

「ブランクがあるから、働きながらスキルアップしたい」という方も多いはず。

  • 派遣社員
    • 派遣会社が用意している無料のe-ラーニング(PCスキル、ビジネスマナーなど)を利用できる場合があります(派遣会社のホームページなどをチェックしてみましょう!)
    • 色々な職場を経験することで、幅広いスキルが身につきます。
  • パート
    • 同じ職場で長く働くことで、その業界の専門知識が深まります。
    • 店長やリーダーなど、責任ある立場を任されることもあるでしょう。
まなてぃ

【まなてぃの体験談】
私は派遣先でExcelを使った集計を担当しています。
「もっと効率化できないかな?」と考え、VBAを使った業務改善を提案した結果、評価されて時給もアップしました。
今は就業先に関連する資格の勉強もしています。派遣社員でもパートでも、受け身にならず主体的に動けば、キャリアアップは十分に可能だと感じています。

あなたにおすすめなのはどっち?

さて、ここまで比較してきましたが、結局あなたにはどちらが合っているのでしょうか?

派遣社員がおすすめな主婦

  • 効率よく稼ぎたい! 月10万円以上を目標に、収入を重視したい。
  • PCスキルなど、これまでの経験を活かしたい。
  • 仕事とプライベートはきっちり分けたい。 残業なしで、決まった時間に帰りたい。
  • 子供の成長など、ライフスタイルに合わせて働き方を見直したい。

パートがおすすめな主婦

  • 家の近くで働きたい! 通勤時間はできるだけ短くしたい。
  • 同じ場所で、長く安心して働きたい。
  • 未経験からチャレンジできる仕事がいい。
  • 子供の急な発熱など、シフトの融通を利かせたい。

まとめ:完璧な働き方より「今の自分に合う」働き方を見つけよう

派遣とパート、それぞれの違いが見えてきたでしょうか?

どちらが良い・悪いということではなく、あなたの今のライフスタイルや価値観に、どちらがよりフィットするかが大切です。

まなてぃ

【まなてぃの体験談】
私自身、悩んだ末に「家庭との両立を最優先しつつ、これまでのスキルを活かして安定した収入を得たい」という想いから派遣を選びました。
結果的に今の自分に合った選択ができたと感じています。
もし「自宅から近くの職場で事務職の募集があったら」パートを選んでいたかもしれません笑

まずは、あなたが仕事に何を求めるのか、家族とも相談しながら、じっくり考えてみてください。

もし少しでも派遣に興味が湧いたら、派遣会社への登録は無料でできます。 「どんな仕事があるのかな?」と求人情報を眺めてみるだけでも、きっと新しい発見がありますよ。

あなたの新しい一歩を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次