【体験談】派遣会社の複数登録はした方がいい?メリット・デメリットを解説!

こんにちは、まなてぃです!

派遣で働こう!と決めたけど、派遣会社ってたくさんあるなぁ…

とりあえず1社に登録すればいいの?
それとも、いくつか登録した方がいいのかな?

いざ派遣会社に登録しようと思っても、どの会社に、いくつ登録すればいいのか、迷ってしまいますよね。

私自身、最初は1社だけに登録していましたが、最終的には2社に登録して活動しました。
その経験から、自信を持って言えることがあります。

それは「自分に合った仕事を見つけたいなら、複数登録が断然おすすめ!」 ということです。

この記事では、なぜ私が複数登録をおすすめするのか、そのメリットと、知っておきたい注意点を私の体験談を交えて詳しく解説します!

目次

結論:2〜3社の複数登録が、理想の仕事への近道!

まず結論!
私からは、派遣会社は2〜3社に登録しておくことを強くおすすめします

なぜなら、派遣会社によって掲載している求人や、担当者のサポートスタイル、求人を探すためのシステムや仕組みが違うからです。
1社だけだと、その会社が「すべて」になってしまい、比較対象がありません。

複数登録することで、視野がぐっと広がり、より客観的な視点で自分にぴったりの派遣会社や仕事を見極めることができるようになります。

私が感じた!派遣会社を複数登録する3つのメリット

では、具体的にどんな良いことがあるのでしょうか?
私が2社に登録して感じた、主なメリットを3つご紹介します。

メリット1:出会える求人の数が圧倒的に増える

当然ですが、登録する会社が増えれば、その分紹介してもらえる求人の数も増えます。
中には、特定の派遣会社しか扱っていない「独占求人」というものも存在します。

選択肢が増えることで、「自分の探している条件に近いかも!」という発見に繋がる可能性が高まります。

メリット2:サポートのスタイルを比較できる

これは私にとって、複数登録して一番良かったと感じる点です。

私が登録した2社は、どちらも大手でしたがサポートの仕方が結構違った印象を持ちました。

  • A社: Webで自分で探すのが基本。条件に合う仕事があると電話で「こんなお仕事どうですか?」と親身に声をかけてくれた。
    一方で、お仕事紹介の電話を頻繁にいただくので、希望条件に合わないお仕事をお断りするのが申し訳なくなった。
  • B社: こちらも基本はWebで探すスタイル。ただ、オファーシステムが少し使いにくく、自分から積極的に動かないと情報が得にくい印象。
    一方で、自分のペースで条件に合ったものを探せるのでじっくり探すことができた。

このように、担当者の熱意やサポート体制は会社によって様々です。
「手厚くサポートしてほしい」「電話での紹介はいらないので、自分のペースで探したい」など、自分に合ったスタイルの会社を見極めるためにも、比較することは大切です。

メリット3:客観的に条件を判断できる(相場感がわかる)

1社だけの情報を見ていると、「この時給は高いの?安いの?」「この業務内容でこの条件は普通なのかな?」といった判断がつきにくいものです。

複数の会社から同じような条件の仕事を紹介してもらうことで、自然と「このエリアの事務職の時給相場は大体このくらいだな」という感覚が養われます。

この相場感がわかると、不利な条件の求人を避け、納得感を持って仕事を選ぶことができます。より自分の求める条件にあった求人を探しやすくなるでしょう。

私の経験談

私の実体験も少し紹介します。
私の場合は、大手2社に登録をさせていただきました。

理由は、派遣への登録が初めてだったので、多くの求人を見て、働ける場所や仕事の内容、時給相場などを幅広く知りたかったからです。
求人の内容は、派遣会社に登録をしなくてもある程度は検索できると思いますが、登録しないと見られない求人もあり、いろいろな条件を比較したかったので、まずは2社に登録しました。

どちらの派遣会社さんも丁寧に私の希望する条件などを聞いてくださり、仕事を紹介してくださいました。

派遣会社さんによって、求人を探すためのシステムや紹介仕組みなどが少し変わって来ると思いますので、2~3社登録してみて「自分にはココが合いそう!」という派遣会社さんを探してみるといいかもしれません。

複数登録する際のデメリット(注意点)

複数登録する上で、少しだけ気をつけておきたい点もあります。

  • スケジュール管理が少し大変になる
    複数の会社から仕事の紹介や面談の連絡が来ると、日程調整や派遣会社とのやり取りが少し複雑になることがあります。
  • 同じ求人に重複して応募しない
    別の派遣会社から、同じ企業の同じ求人を紹介されることがあります。重複して応募すると派遣会社にも派遣先にも迷惑がかかるので、注意が必要です。
  • 仕事が決まった場合は責任を持って行動し、キャンセルをしない
    仕事が決まった場合は、キャンセルしないようにしましょう。
    キャンセルをしてしまうと、せっかく派遣の人が決まったのに、また人材探しをしなければならない応募先の企業様や派遣会社さんに大変な迷惑がかかってしまいます。
    派遣会社さんとの信頼関係も崩れてしまいます。最悪の場合、お仕事を紹介していただけなくなるかもしれません。
    仕事が決まった後は責任を持って行動し、決まった仕事をキャンセルしないようにしましょう。

これらの注意点は、手帳やカレンダーアプリを活用したり、派遣会社の担当の方としっかりとコミュニケーションを取ったりしながら取り組むことで、十分に防げると思います。

責任をもってしっかりと管理しましょう!

そして、スタッフサービスグループさんの記事に書かれていたことを引用しますと、同時進行している案件の状況については、他の派遣会社さんにも共有しておく必要があるそうです。
このあたりも気をつけておきましょう。

同時進行している案件の状況はどちらにも伝えておく

複数の派遣会社でそれぞれの求人に応募している場合は、複数の求人で採用となる可能性があります。しかし、それぞれの派遣会社はあなたの応募状況を知らないため、進捗状況は他の派遣会社にも共有しておきましょう。

派遣会社の担当者も他の派遣会社の求人応募状況を事前に把握できていれば対策もとれますが、採用になってから断りを受けると、再度の調整が必要となります。採用になってから断ると印象も悪くなりますので、事前に情報を開示しておくようにしましょう。

スタッフサービスグループ お悩み解決!派遣コラム 2024/03/06 派遣会社に複数登録しても大丈夫?メリットや注意点を解説

まとめ:勇気を出して、まずは2社に登録してみよう!

今回は、派遣会社の複数登録について、私の体験談を元に解説しました。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、複数登録するメリットは大きいです。

自分に合った仕事や担当者と出会うチャンスを最大化するために、まずは気になる派遣会社2社に登録してみることから始めてみませんか?

あなたの派遣の仕事探しに、少しでもお役に立てたなら幸いです。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次